健康寿命を10年延ばすと、医療費はいくら減るのか?実証データで読み解く「最強の家計防衛」戦略

深掘り解説とまとめ
平均寿命ではなく、「健康寿命」を延ばすことこそが、家計に与えるインパクトを知っていますか?厚生労働省の調査では、男性の健康寿命は約73歳、女性は約75歳。一方で、平均寿命との差は男性で約9年、女性で約12年。つまり多くの人が「不健康な状態で10年前後を生きる」現実があるのです。ではこの10年間、どれだけのお金が失われるのでしょうか。
総務省の家計調査によれば、要介護状態の高齢者の医療・介護関連支出は月約8万円。年間96万円、10年で実に約1,000万円がかかる計算です。これは老後資金の中でも、最大の「見えない出費」と言えます。しかし逆に言えば、健康寿命を10年延ばせば、家計からこの1,000万円が浮く可能性があるのです。
では、どうすればいいのか。カギは「血糖・血圧・筋力」の3点です。国立循環器病研究センターによると、週150分以上の有酸素運動と、週2回以上の筋トレを継続すると、生活習慣病の発症率が3割以上下がるとされます。さらに、糖尿病学会の報告では、HbA1cを6.0未満に保てば、失明や腎不全、下肢切断といった合併症を大幅に回避でき、医療費を半減させられる可能性もあると発表されています。
また、食事の改善も投資効果が絶大です。国立がん研究センターの多目的コホート研究では、野菜・魚・大豆製品の摂取が多い人は、心疾患・がんで死亡するリスクが約2割低下するという結果が出ています。つまり「健康な食生活=長生き=お金がかからない」構図が、数字で証明されているのです。
つまり、日々の運動・食事・検査は、単なる“健康のため”ではなく、人生後半の最大の「家計戦略」でもあるということです。「健康は最大の資産」。誰もが口にしますが、それを“数字”で理解できた人だけが、家計の本質を見抜けるのです。
もし、健康も家計も守りたいと感じたら、一人で悩まず、今すぐプロフィールのリンクから声をかけてください。10年後の未来は、今日の選択で変えられます!
#健康寿命 #医療費削減 #老後資金対策 #生活習慣病予防 #健康投資 #家計戦略 #エビデンスに基づく生活改善 #資産形成と健康維持
ご相談・ご質問などお気軽にどうぞ
将来にそなえる「お金」と「健康」の考え方を支えるブログです

将来の備えや生活設計について、
「何から考えたらよいのかわからない」
「これで本当に大丈夫なのか不安」
といった声を、日々多くの方からいただきます。

このブログでは、暮らしや健康、教育、老後に関わる
お金の考え方や制度の使い方について、
実生活に役立つ形で、わかりやすくお伝えしています。

「少し話を聞いてみたい」
「似たような悩みがあるかもしれない」
そう感じたときに、ふと思い出してもらえるような
身近な情報源でありたいと思っています。

ご相談やご質問は、下記よりお気軽にどうぞ。

このテーマを含めた暮らしやお金に関する話題を、ショート動画として各SNSにて毎日発信しています。
下の「水間裕和をフォローする」から、最新の動画をご覧いただけます。

深掘り解説とまとめ
水間裕和をフォローする

コメント