「次の暴落」に怯えない!資産を守る“流動性×分散”の逆転戦略

深掘り解説とまとめ
金融危機は、いつも突然やってきます。リーマン・ショック、東日本大震災、コロナショック――この先も必ず“次”が来ます。だからこそ、資産運用は「儲けるため」ではなく「生き抜くため」にあるのです。鍵は、資産を“分ける力”と“動かせる力”。つまり「分散」と「流動性」です。
金融庁の『はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック』でも、長期・積立・分散の考え方が基本とされていますが、実際に問われるのは「非常時のしぶとさ」。株式だけ、預金だけでは防げません。たとえば、先進国の株式と債券をインデックスファンドで保有し、さらに国内と海外のREITを加えることで、値動きとインフレに強い資産構成が実現します。1本足では倒れるが、4本足なら揺れても立ち続けられるのです。
そして見落とされがちなのが、「流動性」。これは“資産がいま動かせるか”という力。世界銀行の調査によれば、災害や危機時に「すぐ使えるお金がない家庭」は、たとえ資産があっても生活再建が遅れる傾向にあると報告されています。だからこそ、普通預金や即時引き出し可能なネット銀行、少額でもすぐ使えるキャッシュポジションを持っておくことが、家計のレジリエンスを決定づけるのです。
さらに、相場の急落に感情で反応してしまうと、せっかくの備えも台無しになります。日本証券業協会も「短期の価格変動ではなく長期的な視点での運用が重要」と明記しています。心がざわつくときほど、冷静に、構えたスタンスが未来を分けます。
資産運用は“勝つため”の武器ではありません。“倒れないため”の盾なのです。どんな危機が来ても、自分と家族を守れる準備は今から始めましょう!
お金の不安を希望に変える挑戦を!プロフィールのリンクを今すぐチェック!
#分散投資 #流動性 #REIT #インフレ対策 #資産防衛 #金融庁 #日本証券業協会 #経済危機に備える #資産形成 #逆転の準備を
ご相談・ご質問などお気軽にどうぞ
将来にそなえる「お金」と「健康」の考え方を支えるブログです

将来の備えや生活設計について、
「何から考えたらよいのかわからない」
「これで本当に大丈夫なのか不安」
といった声を、日々多くの方からいただきます。

このブログでは、暮らしや健康、教育、老後に関わる
お金の考え方や制度の使い方について、
実生活に役立つ形で、わかりやすくお伝えしています。

「少し話を聞いてみたい」
「似たような悩みがあるかもしれない」
そう感じたときに、ふと思い出してもらえるような
身近な情報源でありたいと思っています。

ご相談やご質問は、下記よりお気軽にどうぞ。

このテーマを含めた暮らしやお金に関する話題を、ショート動画として各SNSにて毎日発信しています。
下の「水間裕和をフォローする」から、最新の動画をご覧いただけます。

深掘り解説とまとめ
水間裕和をフォローする

コメント