「円の価値」が下がると何が起きる?気づかないうちに資産が減る人の共通点

深掘り解説とまとめ
たとえばこう考えてみてください。 同じ1万円でも、買えるモノが年々減っている気がしませんか?パン、牛乳、ガソリン、スマホの料金…どれも少しずつ高くなっています。その原因のひとつが「円安」です。
最近は1ドル150円を超えるような円安が続き、私たちが海外から買うモノやサービスはどんどん値上がりしています。これは「海外が高くなった」のではなく、「円の価値が下がった」ということ。つまり、じっとしていても資産が目減りしていく時代なのです。
ところが、日本円だけで資産を持ち、預金だけで備えている人がまだ多くいます。これは、氷の上に家を建てるようなもの。見た目は安定していても、土台は溶け始めているのです。
では、どう守るのか? 答えは、「円以外の通貨を持つこと」。たとえば、米ドルやユーロ、豪ドルなど、他の国の通貨に価値がある資産を一部でも持つことで、円が弱くなった時のダメージをやわらげることができます。
具体的には、先進国の株式や債券に投資する投資信託などを活用すれば、自然と米ドルやユーロなどに分散され、円だけに頼らない資産構成ができます。為替の動きを完璧に読まなくても、「複数の通貨・国・業種に分散して持つ」ことで、全体の安定感が生まれます。
日本証券業協会も、長期・積立・分散という三本柱を資産形成の基本とし、「通貨の分散」もその中核と位置づけています。さらに、厚生労働省の調査でも、退職後の生活に備えて外貨建て資産を取り入れる人が増えている傾向があります。
為替はプロでも読み切れません。だからこそ、感情に左右されず、仕組みでリスクを和らげる運用法が必要なのです。
「日本円だけで持っていれば安心」だった時代は、もう終わりました。 これからは、“通貨の偏り”そのものがリスクになります。資産を守るためには、今すぐ「通貨にも分散を」という発想が欠かせません。
為替のことがよくわからなくても大丈夫です。考え方と仕組みさえつかめば、誰でも未来の安心をつくれます。 お金の不安を減らす第一歩!プロフィールのリンクをチェック!

#円安の仕組み #通貨分散 #資産を守る戦略 #投資信託の選び方 #外貨建て資産 #全世界株式 #外国債券 #日本円だけはリスク #資産防衛術 #未来の安心設計
ご相談・ご質問などお気軽にどうぞ
将来にそなえる「お金」と「健康」の考え方を支えるブログです

将来の備えや生活設計について、
「何から考えたらよいのかわからない」
「これで本当に大丈夫なのか不安」
といった声を、日々多くの方からいただきます。

このブログでは、暮らしや健康、教育、老後に関わる
お金の考え方や制度の使い方について、
実生活に役立つ形で、わかりやすくお伝えしています。

「少し話を聞いてみたい」
「似たような悩みがあるかもしれない」
そう感じたときに、ふと思い出してもらえるような
身近な情報源でありたいと思っています。

ご相談やご質問は、下記よりお気軽にどうぞ。

このテーマを含めた暮らしやお金に関する話題を、ショート動画として各SNSにて毎日発信しています。
下の「水間裕和をフォローする」から、最新の動画をご覧いただけます。

深掘り解説とまとめ
水間裕和をフォローする

コメント